書評・レビュー「藤と日本人」ありそうでなかった藤尽くしの1冊
藤と日本人
有岡利幸
八坂書房/2021/3/23
Amazon
またか、と思われるかもしれませんが、この本を選んだのは、鬼滅
江戸絵画がまるっと分かる!6大ジャンルを一挙紹介!
以前、江戸絵画の2大勢力、琳派・狩野派の特徴や違いをまとめましたが、「まだまだあるよ江戸絵画!」ということで、江戸時代の芸術文化を形成していった6大ジャンルを一挙紹介していこうと思います。
江戸時代は政治の中心が京→江戸に ...
実はたくさんある!風神雷神図屏風巡りに行きませんか?
琳派と狩野派の記事でも紹介した、琳派を代表する作品・風神雷神図屏風!
風神雷神といえば、教科書にも載っていた俵屋宗達の絵が有名ですね!
だけど
風神雷神の絵、実は一つじゃないんです!
厳 ...
今、畳縁が熱い!ハンドメイド和風小物におすすめ
みなさんは、畳縁(たたみべり)を知っていますか?
今、ハンドメイドで畳縁が熱いんです!
この記事では、日本の伝統工芸である畳縁を紹介していきます。
畳縁とは畳縁(たたみべり)とは、畳の縁に付けられた ...
日本画に興味を持った人に!おすすめ本をテーマ別に紹介!
この記事では日本画に興味を持ち始めた方向けにおすすめの本を紹介します。
普通に見ていくだけでも十分楽しいですが、本で知識をインプットしてから見るとまた違った面白さがあります。
もちろん、実際に読んでみて面白かっ ...
【美術の経済 ”名画”を生み出すお金の話】アートを経済でひもとく視点が面白い!【レビュー・書評】
なんとなく手に取った本がとても面白かったので紹介します!
「美術の経済 ”名画”を生み出すお金の話」!
美術の経済 “名画”を生み出すお金の話
小川敦生
誰が好き?狩野派の代表的な絵師5人の作品を見比べてみた!

狩野派というと、室町〜江戸にかけて約400年ものあいだ日本の画壇に君臨し続けた、歴史上でも最大級の絵師集団です。
この記事では、狩野派の絵師たちの作品を見比べて、一体どんな作品があるのか、同じ狩野派でも誰の作品が好みかを発 ...
「あやしい絵展」を魘夢の声で!声優・平川大輔さんの音声ガイド【東京国立近代美術館】

※アイキャッチ画像は公式サイトより
2021年3月23日より東京国立近代美術館にて「あやしい絵展」が開催されます!
その音声ガイドナビゲーターを、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の魘夢(えんむ)役をしていた声優 ...
やっぱり煉獄さんはかっこいいよね!「炎」をテーマにした日本画・浮世絵4点を紹介!

今更ながら、鬼滅の刃 無限列車編の映画を観てきました。
やっぱり煉獄さんはかっこいいですね!そしてあの「うまい!うまい!」のシーンがとてつもなく可愛かった!煉獄さんの魅力を語ったらそれだけで記事が終わるので、まだ観ていない ...
【日本画】これで今日から日本画ツウ?!人気の琳派・狩野派の特徴や違いを解説!

「日本画」といっても、実は流派があります。
この記事では、その中でも特に有名で人気の高い「琳派」「狩野派」それぞれの特徴や違いを解説します。
どちらも毎年何かしらのイベントや展覧会を開催しているので、これを知っ ...
【レビュー・書評】かわいい琳派

かわいい琳派
三戸信惠 東京美術 2014-5-1
Amazon
楽天ブックス
かわいいものが好きです。
【レビュー・書評】江戸のデザイン図鑑

江戸のデザイン図鑑
監修・柏木博 河出書房新社 2019-6-30
Amazon
楽天ブックス
最初に言うと本
ゴッホの浮世絵コレクションをオンラインで見よう!オランダの美術館が500点以上を無料で公開!
「ひまわり」で有名なゴッホですが、実はかなりの浮世絵ファンでもありました。
浮世絵をたくさんコレクションしたり、模写したり、その技法を自身の絵画に取り入れたりもしています。
そう聞くと、実際にどんな作品を見てい ...
手軽に描ける趣味の日本画「顔彩」を始めよう!
この記事では、初心者でも気軽に始められる趣味の日本画「顔彩」について語っていきたいと思います!
特殊な道具も使わず、絵の具と筆さえあればすぐに描き始めることができます。
それではさっそくみていきましょう。
葛飾北斎の名作、あの波の絵はやっぱりすごかった! 【神奈川沖浪裏】
誰もがきっと一度は目にしたことがある、葛飾北斎のあの波の絵。
現代でも多くの美術館に展示されるだけでなく、いろんなグッズやプロモーションでも使用されています。
1番身近なものだとiPhoneの絵文字にも使われて ...
かわいすぎる!猫づくしの書店・雑貨屋「吾輩堂」【福岡・ネット通販】
古今東西、人間の心を虜にする生物、猫。
猫好きな人は多いですよね!
ここでは猫に関する本や雑貨を取扱う”猫専門”書店&雑貨屋「吾輩堂」をご紹介します!
最初にいうと世界観が素 ...
【かわいい日本画】ふわふわ!江戸絵画の小動物たち
「かわいい」は最近に始まったことではない!
ここでは江戸の絵画に出てくる、かわいい動物たちを紹介します。
うさぎ日本でうさぎは16世紀に舶来し、江戸時代中期には広く飼われていました。
迫力の中にかわいさ満載!円山応挙の「遊虎図襖(ゆうこずふすま)」
「こんぴらさん」の愛称で親しまれる、香川の金刀比羅神社。
その表書院の障壁画を、京都の円山応挙 (1733 – 1795) が制作しました。
...