上村松園の生涯

上村松園の代表作を紹介する記事を書いたら、生涯についても書きたくなりました。

明治〜昭和期に活躍した女性の日本画家で、当時女性が画家になるのは世間の目が厳しく、また西洋画や現代美術がもてはやされる時代に古典的な日本画を描くなど強く生きた、とってもかっこいい女性です。

最初に言うとこの記事はとても長いので、もっと簡潔に読みたい方は下の記事を読んでみて下さい。

また、上村松園をモデルにした、宮尾登美子先生の小説「序の舞」もおすすめです。フィクションなので史実に沿っていない創作の部分もありますが、上村松園の生涯や当時の京都画壇の雰囲気を感じることができると思います。

誕生から画学校

明治8年、松園は、京都の葉茶屋の次女として生まれました。

「松園」というのは雅号で、生まれた時の名前は「つね」と言います。

父は松園が生まれる前に他界してしまいましたが、母が店を引き継ぎ、女で一人で二人の娘を育てました。

松園は幼い頃から絵が好きで、店を切り盛りする母の傍で、絵草子を眺めたり絵を描いたり、髪型を考案して遊ぶのが好きだったようです。

小学校を卒業したつねは、京都画学校に入学します。当時、女性が美術学校へ行くのは珍しく、親戚や世間からの反発もあったようですが、つねの母は「つうさんの好きな道やもん」と庇って引かなかったそうです。

美術学校のコースは、写生画ややまと絵を学ぶ東宗、西洋画を学ぶ西宗、文人画を学ぶ南宗、狩野派を学ぶ北宗の4つに別れており、つねは北宗を選択します。北宗の教授は京都円山派の鈴木松年で、狩野派ではありませんが、激しい筆使いが特徴で虎や龍など狩野派的な題材を得意としました。

しかし、つねが入学した翌年、松年は学校との意見の相違により辞職してしまいます。するとつねも退学し、松年の画塾に通うことになりました。

松年塾に通って2年、第3回内国勧業博覧会に出品した「四季美人図」をイギリスのコンノート殿下が購入したことで、松園の知名度は一気に高まります。日本画家「上村松園」の誕生です。

画家松園、最初の作品

四季美人図

明治23年の、第3回内国勧業博覧会に出品したもので、松園17歳の作品です。

女の一生を四季に例え、年代ごとに服装もこだわって描かれました。

松園は自身のエッセイ「青眉抄」の中で、四季美人図の制作にあたり、鏡に向かって描きたいポーズをとり、それを写生して出来上がった、と語っています。

絵師松園と3人の師匠

「四季美人図」の勢いに乗って、松園は内国勧業博覧会や海外の博覧会、日本美術協会展、日本青年絵画共進会、新古美術展など多くの美術展に出品、入賞を繰り返し、注目の若手画家の一人となっていきます。この頃の入賞作品には「人生の花」「花ざかり」「遊女亀遊」などがあります。

しかし、制作では常に悩みを抱えていました。

美人画の資料の少なさです。京都画壇は円山応挙に始まる動物画・花鳥画が主流で、また師匠の鈴木松年も力強い画風が持ち味のため、松園に人物画の指導をすることができませんでした。

松園は次第に、繊細で柔らかな画風の幸野楳嶺の塾へ移ることを考えます。とは言っても、現師匠の松年と楳嶺は画壇上でのライバルであったため、塾を移ることはなかなか切り出しにくかったのではと思われます。それに関して松園は後に「より広い画の世界を見なくてはと思ったので、他流を修得するために、松年先生の許しを得て楳嶺先生の塾へ通った」と語っています。

しかし、松園が移籍した2年後、楳嶺は他界してしまいます。楳嶺塾は竹内栖鳳が引き継ぎ、松園の新しい師匠となりました。

人生の花

人生の花

明治32年、第5回新古美術品展に出品し、3等賞を受賞した作品です。

この絵は松園が、近所の花嫁衣装の仕度を手伝った体験から生まれました。

恥ずかしい中に嬉しさを込めた表情の花嫁と、背筋をすっと伸ばし頼もしい表情で娘を先導する母親の心情を巧みに捉えています。

女は強く生きねばならぬ

遊女亀遊

明治37年、第9回新古美術展に松園が「遊女亀遊」を出品した時、事件は起こりました。亀遊の顔の部分に、鉛筆でぐしゃぐしゃと落書きされていたのです。

その事を発見した事務所の人が、私の家にやつてきて、

「えらいことが起りました。誰か知らんがあなたの絵を汚しました。それであのままにしていてはみつともないから朝のうちに来て直してください」

との挨拶でした。それだけ言つたきりで、陳謝の意も表さず、責任のない顔をしてゐるのが私には気に入りませんでした。亀遊を描いた当時の私は「女は強く!」といふ事を心から叫んでゐたので、

「誰がしたのですか。卑怯な行為です。おそらく私にへんねし(※嫉妬)を持つている者がやつたのでせうが、それなら絵を汚さずに私の顔にでも墨をぬつて汚してくれればよい。かまいませんからそのままにして置いて下さい。こっそり直すなんて、そんな虫のいい事は出来ません」私は肚がたつたので、さう答えました。

青眉抄

事務所の人も最初は侮った態度だったのを、松園の気迫に圧されて自身の取り締まり不行届を謝ってくれたそうですが、犯人は結局判らずじまいだったようです。

松園の芯の強さを感じられるエピソードでした。

江戸の浮世絵からも題材を得る

《蛍》大正2(1913)年

こちらは1913(大正2)年の文部省美術展覧会(文展)にて3等賞を受賞した作品です。

蚊帳を吊る女性という題材は、江戸時代の喜多川歌麿の美人画にもみられます。

表現によっては艶かしくなる題材を、美しく高尚に描き上げてしまうところには、松園の挑戦心が表れていたのではないでしょうか。

松園は江戸風俗などさまざまなテーマで美人画を描きましたが、中でも蛍が描かれた作品は多いです。

長いスランプの末、嫉妬に狂う女の美しさを描き上げる

どうして、このような凄艶な絵をかいたか私自身でもあとで不思議に思ったくらいですが、あの頃は私の芸術上にもスランプが来て、どうにも切り抜けられない苦しみをああ言う画材にもとめて、それに一念をぶち込んだのでありましょう。

青眉抄

大正7年、制作の長いスランプの末に松園が描き上げたものは、嫉妬に狂う女の美しさでした。

描かれている人物は、謡曲「葵の上」より着想を得た、源氏物語の登場人物、六条御息所の生き霊です。

源氏物語は平安時代の話ですが、松園は桃山風の装いで表現しました。嫉妬に狂う生き霊の姿を、品格を損うことなく表現したのは、松園の実力の高さが伺えます。

一見すると強い激情に駆られて描いたようにも見えますが、松園は古典や衣装、能の型など念入りに取材やスケッチをし、研究を重ねていました。

また、この絵の目の部分には、裏側から金色の絵の具が塗ってあります。

松園は絵の研究も兼ねて、自身も能を習っており、師匠の金剛巌先生に、ふと、嫉妬する女性の美しさを描くことの難しさを漏らしたそうです。すると金剛先生は、

「能の嫉妬の美人の顔は目の白眼の部分に金泥を入れており(泥眼)、金が光る度に異様な輝きがあり、また涙が溜まっているようにも見える」

と教えてくださったそうです。

それを元に松園は、絹の裏側から金泥を塗り、すると眼があやしく光って思う通りの表現ができたそうです。

娘 大正15年

大正15年、聖徳太子奉賛美術展に出品した後、巴里パリー展覧会にも出品された作品です。

着物の着方は江戸中期頃の町娘を想定したものです。

桜や梅、藤など、華やかで格調高い、春らしい作品です。

春秋

春秋 左隻 昭和5年
春秋 右隻 昭和5年

高松宮家へ嫁ぐ徳川喜久子姫のために、徳川家からの依頼で描かれました。

気に入ってもらえるような絵が描けるか分からない、と最初は断ったそうですが、喜久子姫が松園の絵をたいそう気に入っているため是非依頼したいとのことで、パリに出品中の「娘」と同じ構図の左隻に新たに右隻を付け加える形で引き受けることになりました。

しかし、パリからの返却が遅れることになり、結局同じ構図の左隻を、徹夜作業で新たに描き上げたそうです。

同じ構図ではありますが、着物の色をピンクにする、孔雀の羽根柄にするなど、前作よりも華やかでお祝いの場にふさわしい色合いになっています。

松園をいつも支えてくれた母の死

私は母のおかげで、生活の苦労を感じずに絵を生命とも杖ともして、それと闘えたのであった。私を生んだ母は、私の芸術までも生んでくれたのである

青眉抄

昭和9年、松園は生まれてからずっと、自身を支え続けてくれた母を亡くします。

「私の芸術まで生んでくれた」という松園の言葉通り、松園の芸術活動に理解を示し、支えてくれた母の存在はとても大きいものでした。

女性が絵を描くことにまだ理解のない時代に、画学校に通わせてくれたり、家事や精神面でもサポートをしてくれたり、松園が絵を描いていることに対する世間の風当たりからかばってくれたり、松園の母も時代に囚われない、柔軟な考え方の人だったのでしょう。

母の死をきっかけに、市井の女性や、母性を扱ったものなど母への追慕を込めた作品を描くようになりました。

母子

母子

昭和9年、松園は自身を支えてくれた母を亡くします。これはその年に描いた作品です。

松園は自分が画家活動を続けられたのは、自由に絵を描かせてくれたり、世間の目から守ってくれた母の支えがあったからと語っています。

絵の中の女性は、眉を剃り落としています。これは青眉(せいび)といって、当時、既婚の女性は出産すると眉を剃る習慣がありました。青々とした眉に、幼い頃の母の記憶を重ねていたのだと思います。

女性画家の描く理想の女性像

序の舞

優美なうちにも毅然として犯しがたい女性の気品を描いたつもりです。

何ものにも犯されない女性の内に潜む強い意志をこの絵に表現したかったのです。

青眉抄

「松園の代表作」として広く知られている作品です。

凛とした表情で見据える先は、右手に持った扇。めくれた着物の袖が、激動の後の静けさを表しています。

一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香高い珠玉のような絵こそ、私の念願とするところのものである。

その絵をみてゐると邪念の起こらない、またよこしまな心を持つてゐる人でも、その絵に感化されて邪念が清められる……といつた絵こそ私の願ふところのものである。

芸術を以って人を済度する。

これくらいの自負を画家は持つべきである。

青眉抄

これは絵に対する松園の持論です。

松園の作品はどれも気品あふれるものばかりですが、この絵は特に、何者にも犯されない、毅然とした品格が感じられます。

いつまでも、更なる美人画の境地を目指す

わか葉

わか葉

結婚して間もない女性が、庭の萩の若葉を眺めています。

表情や仕草から、アンニュイな空気が感じられますね。

この髪型は「先笄(さっこう)」といい、江戸後期から明治中期頃まで、上方の若妻の間で結われていたものです。淡いグラデーションの鹿子柄の手絡(※てがら、髪を結う際に使用された布)やべっこうの簪など、髪飾りも素敵です。

全体的に淡く涼しげな色合いの中、黒髪と帯の色がいい感じに画面を引き締めています。

最後の作品

初夏の夕(しょかのゆうべ)

昭和23年、松坂屋現代美術巨匠作品鑑賞会展に出品されたもので、松園の絶筆と言われています。

もっと知りたい上村松園 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション) 

加藤類子

東京美術 (2007/2/28)

Amazon

上村松園全随筆集 青眉抄・青眉抄その後

上村松園

求龍堂 (2010/7/16)

Amazon