【和菓子のデザイン】江戸時代の「御菓子雛形」がかわいい!

和菓子雛形

和菓子のデザイン

和菓子は唐やポルトガルなどの舶来菓子や、茶の湯の流行の影響を受け、独自の発展を遂げてきました。

寛文〜延宝年間には、現代にも見られるような和菓子の姿が完成しています。

江戸時代の和菓子のカタログ「御菓子雛形」では、現代の人でも思わず「かわいい!」といってしまうような、かわいらしい和菓子がたくさん載っているので紹介していきます。

「御菓子雛形」全パターン

琥珀糖

沢の梅、木の実羊羹

しのぶ竹、駿河、栗型もちなど

羊羹、松笠、梅もち

5色きんとん、桜もち

旭もち、りんごなど

くす玉まんじゅう、桔梗もちなど

5色羊羹、唐まんじゅう

星空かん、氷梅かん、翁竹

朧まんじゅうなど

氷菊など

柿まんじゅう、三千里

源氏巻など

源氏巻

錦氷、渚もちなど

錦氷

秋の山など

秋の山

千代光もち、八重かん、3色まんじゅう

御菓子雛形

たけのこなど

たけのこ

錦羊羹、鹿子羊羹など

錦羊羹

齢の梅、玉子かんなど

玉子かん
山吹

笹餅、月光、9色かんなど

笹餅

龍田山、田代木、比良の山など

龍田山

羊羹系

羊羹

星月かん、柏餅

柏餅

水羊羹

水羊羹

道明寺など

道明寺

この記事を読んだ人におすすめ

江戸のデザイン図鑑

柏木博