【和菓子のデザイン】江戸時代の「御菓子雛形」がかわいい!

和菓子のデザイン
和菓子は唐やポルトガルなどの舶来菓子や、茶の湯の流行の影響を受け、独自の発展を遂げてきました。
寛文〜延宝年間には、現代にも見られるような和菓子の姿が完成しています。
江戸時代の和菓子のカタログ「御菓子雛形」では、現代の人でも思わず「かわいい!」といってしまうような、かわいらしい和菓子がたくさん載っているので紹介していきます。
「御菓子雛形」全パターン
琥珀糖

沢の梅、木の実羊羹

しのぶ竹、駿河、栗型もちなど

羊羹、松笠、梅もち

5色きんとん、桜もち

旭もち、りんごなど

くす玉まんじゅう、桔梗もちなど

5色羊羹、唐まんじゅう

星空かん、氷梅かん、翁竹

朧まんじゅうなど

氷菊など

柿まんじゅう、三千里

源氏巻など

錦氷、渚もちなど

秋の山など

千代光もち、八重かん、3色まんじゅう

たけのこなど

錦羊羹、鹿子羊羹など

齢の梅、玉子かんなど


笹餅、月光、9色かんなど

龍田山、田代木、比良の山など

羊羹系

星月かん、柏餅

水羊羹

道明寺など
